令和7年10月5日(日)ちとせ小学校区にある後野町内会の後野集会所🏘️にて十和田市町内会連合会主催「市役所防災危機管理室・地域広域事務組合消防本部・消防団(第2分団3部洞内)・老人保健施設とだわ」の協力のもと地域密着型防災訓練を実施しました。この地域密着型防災訓練は、地域住民が自らの身を守るために必要な知識や技術を身につけるための重要な活動だと考えております🍀
災害想定は、9時25分に十和田市の災害対策本部より避難指示が発令されたことにより、速やかに避難場所「後野集会所」に移動するように指示がなされた😄
歩いて🚶🚶♂️🚶♀️避難経路を確認しながら避難訓練を行いました。
①受付では、検温・消毒をして安否確認訓練として7つの班長が確認
②避難誘導訓練として老健とわだの職員2人により車いす🧑🦽から車に乗せたり、降ろしたりの訓練
③消火器訓練として屋外で水消火器を使い消火器の使い方、消火器に期限があること、必ず出口にお尻を向けて直ぐに逃げれる態勢をとることなどを学びました😊
④台所でスモーク訓練は、姿勢を低くし、煙を吸い込まないようにハンカチや服の袖口や上着などで口と鼻🫢をおおい、その状況から安全な場所までの避難はどのようにするのかを訓練
⑤段ボールベット・室内テント・災害用折りたたみベットの設営方法を学び、地震についての講話では、災害はいつ、どこで起こるかわかりません。その時、あなたや自分の命、大切な人の命を守れるでしょうか?
避難訓練は、災害時でも冷静に対応することを学びました👍
⑥応急搬送では、一人で搬送する方法を学び、火災から命を守る避難方法🧑🚒は、119番通報⇒初期消火⇒避難 火災警報器は寿命があるのできちんと確認をすること。火災が起きていない場所に居ても音が聞こえるので、連動式だとおススメであるなど学びました🚒
最後に寸劇で町連の升澤会長が、主役の「防さい爺」👴を熱演し、野坂実行委員長は、簡易トイレ🚽の簡単な作り方などをみなさんに伝えていました。
有意義な防災訓練ができたと思います。ありがとうございました。来年度、地域密着防災訓練を実施したい小学校区や町内会🏘️で申し込みくだされば町内会連合会でお手伝いいたしますので、連絡をお待ちしております😊